コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

放送大学 愛知学習センター わくわくDS研究会ホームページ

  • ホーム
  • わくわくDS研究会について
  • 活動記録
  • 問題集
  • リンク集
  • お問い合わせ

R

  1. HOME
  2. R
2017年8月6日 / 最終更新日時 : 2017年8月6日 まるはち R

RとRStudioを使ってみる (6) その他

少し、まとめて、その他の機能について書いておきます。 自動補完 コンソールやソースエディタで、コードを打っているときに、例えば3文字程度打ってから、[tab]キーを押してみて下さい。すると、それ続く文字列の候補が表示され […]

2017年8月6日 / 最終更新日時 : 2017年8月6日 まるはち R

RとRStudioを使ってみる (5) RStudioで変数やデータを確認

RとRStudioを使ってみる (2) 変数の導入では、変数の内容をコンソールと、右上の環境・履歴のペインで確認しました。図表2-4 度数分布表では、コンソールでデータフレームを確認しましたが、同様に環境・履歴のペインか […]

2017年8月6日 / 最終更新日時 : 2017年8月6日 まるはち R

Rで『身近な統計(’12)』 – 図表2-4 度数分布表

第2章の巻末の度数分布表に似た内容のデータフレームを作ってみました。内容は以下の通りです。日本語では、環境によって、正しく表示されない場合もありますので、アルファベットにしています。 作りたいテーブル grade fre […]

2017年8月5日 / 最終更新日時 : 2017年8月5日 まるはち R

Rで『身近な統計(’12)』 – グラフについて

どんなグラフを描くか Rでは、多少の手間は必要ですが、標準のgraphicsパッケージで、きれいなグラフが書けます。最近では、他のパッケージ(latticeやggplot2)を利用して、簡単に特にキレイなグラフを描くこと […]

2017年8月2日 / 最終更新日時 : 2017年8月2日 まるはち R

ベクトルの要素の操作

ベクトルの基本的な操作は、ベクトルの特徴を参照して下さい。今回は、それとは異なる操作の仕方です。 複数の要素を一度に操作 添字にベクトルを与えることで、複数の要素を操作することもできます。 > a <- 1: […]

2017年8月2日 / 最終更新日時 : 2017年8月2日 まるはち R

ベクトルの計算と繰り返し

長さ(要素数)が同じベクトル 長さが同じベクトル同士の計算では、添字などを指定することなく、要素ごとに順番に計算を行い、計算結果のベクトルを返します。 > a <- 1:3 > b <- 2:4 […]

2017年8月2日 / 最終更新日時 : 2017年8月2日 まるはち R

ベクトルの特徴

ベクトルの構造 ベクトルはRの基本的なデータ構造です。構造は配列に似ています。他のプログラミング言語の経験のある人は、配列を思い浮かべて下さい。 要素には順番があり、n番目のデータを操作するにはベクトルに[]を付けて、[ […]

2017年8月1日 / 最終更新日時 : 2017年8月1日 まるはち R

RとRStudioを使ってみる (4) プログラムの実行

プログラムを読み込む 前回、プログラムを保存して閉じてしまった(ソースエディタにソースが表示されていない)人は、プログラムを読み込みましょう。ソースを開いていなくても、プログラムを実行する方法はありますが、とりあえず、読 […]

2017年7月31日 / 最終更新日時 : 2017年7月31日 まるはち R

RとRStudioを使ってみる (3) 簡単なプログラムとRの終了

これまで、コンソールに手打ちしてきましたが、面倒ですし、何よりわくプロですから、プログラミングして、まとまった一連の手順を自動的に実行させなければいけません。 では、計算そのものに意味はありませんが、 x <- 3 […]

2017年7月29日 / 最終更新日時 : 2017年7月31日 まるはち R

RとRStudioを使ってみる (2) 変数の導入

わくプロは「わくわくプログラミング教室」の略なので、プログラムしないことには、始まらないわけです。 プログラムする上で、欠かせないのが「変数」です。まぁ、値の入れ物、箱や袋に名前を付けて、区別したようなものです。この入れ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最近の投稿

2025年4月のわくわくDS研究会記録

2025年4月28日

2024年12月のわくプロ定例会

2025年1月9日

2024年5月のわくプロ定例会

2024年5月31日

2024年4月のわくプロ定例会

2024年5月14日

2024年3月のわくプロ定例会

2024年3月24日

2024年2月のわくプロ定例会

2024年3月7日

2023年12月のわくプロ定例会

2024年1月3日

2023年11月のわくプロ定例会

2023年12月6日

2023年10月のわくプロ定例会

2023年12月6日

2023年9月のわくプロ定例会

2023年10月9日

カテゴリー

  • R
    • Rで『身近な統計('12)』
  • テスト
  • 動画
  • 問題集
  • 愛知SC学友会・同窓会
  • 活動記録

アーカイブ

  • 2025年4月
  • 2025年1月
  • 2024年5月
  • 2024年3月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年1月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2017年11月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月

Copyright © 放送大学 愛知学習センター わくわくDS研究会ホームページ All Rights Reserved.

Powered by WordPress & Lightning Theme by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • わくわくDS研究会について
  • 活動記録
  • 問題集
  • リンク集
  • お問い合わせ